2016年6月14日(火)、日本における社会的インパクト評価推進プラットフォームの設立記念イベント「Social Impact Day 2016」が開催されます。
国内外の最新動向、今年3月に内閣府が発表した日本初の社会的インパクト評価に関する報告書の解説、そして日本初公開となる分野別評価ツールの発表など、ソーシャルインパクトボンド等社会的投資を考える際にも必ず必要となる社会的インパクト評価の現状と今後日本で起こることが全てわかるイベントになります。
評価に関心のある方は是非ご参加ください!
(以下、告知)
今、ソーシャル・セクターで最も注目が集まるテーマのひ
いよいよ日本でも「社会的インパクト評価」推進に向けた
今回は、世界の社会的インパクト評価を牽引する英国から
また、今回は、そもそも「社会的インパクト評価」とは何
この歴史的な瞬間を多くの皆さんと共有できればと思いま
<イベント概要>
◆日時:2016年6月14日(火) 13:00 - 17:00(開場:12:30)
◆会場:笹川記念財団ビル(東京都港区 虎ノ門1-15-16)
※東京メトロ銀座線 虎ノ門駅下車 出口4より徒歩1
◆参加費:無料 (先着順 ※定員になり次第申し込みを
◆申込方法:参加申込フォームからお申込みください。
◆主催:社会的インパクト評価イニシアチブ設立準備事務
<プログラム>
◆基調講演(13:05 - 13:55)
「社会的インパクト評価 世界の潮流 ※同時通訳付き」
世界の社会的インパクト評価を牽引する英国のNew Philanthropy Capital(NPC)のディレクター Tris Lumley氏をお招きし、社会的インパクト評価の世界
登壇者:
Tris Lumley氏(NPC:Director of Development, Senior Management Team)
◆第1部(13:55 - 15:20)
「社会的インパクト評価の「価値」を語る」
日本の社会的インパクト評価の現状について、内閣府の「
そして、後半は、日本の社会的インパクト評価の最前線で
・社会的インパクト評価の基本概念の解説(伊藤 健氏)
・日本の社会的インパクト評価の現状について(水谷 衣
・パネルディスカッション:社会的インパクト評価の「価
登壇者:
伊藤 健氏(慶應義塾大学政策・メディア研究科特任助教
今井 悠介氏(チャンス・フォー・チルドレン 代表理事
白石 智哉氏(ソーシャル・インベストメント・パートナ
木村 真樹氏(あいちコミュニティ財団 代表理事/
水谷 衣里氏(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)
源 由理子氏(明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科
◆休憩(15:20 - 15:30
◆第2部(15:30 - 17:00
「社会的インパクト評価を推進する「仕組み」を考える」
社会的インパクト評価を日本で推進するために、本邦初公
・日本で社会的インパクト評価を推進するための提言(鴨
・G8インパクト投資タスクフォース国内諮問委員会 評
・パネルディスカッション:社会的インパクト評価を推進
登壇者:
伊藤 健氏(慶應義塾大学政策・メディア研究科特任助教
今田 克司氏(CSOネットワーク 代表理事/
岡本 直樹氏(内閣府 参事官(共助社会づくり推進担当
鴨崎 貴泰氏(日本ファンドレイジング協会 事務局長)
Tris Lumley氏(NPC ディレクター)
藤田 滋氏(日本財団 社会的投資推進室)