世界最大規模の投資額を持つSIB。アメリカにおいて初の州主導のもと、再犯防止と受刑者の社会復帰を目指す。
当該SIBは再犯率の抑制と元受刑者の社会復帰支援という目的のもと、ニューヨーク州政府、バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチ、ソーシャルファイナンス、センター・フォー・エンプロイメント・オポチュニティーを主なステークホルダーとして組成された。アメリカにおいて初の州主導のSIBにして、総投資額$13.5Mと公表された2013年当時、世界最大規模のものであった。
総期間 | 2013年12月~2019年6月 |
---|---|
目的 | 元受刑者の社会復帰支援 |
対象者 | 再犯可能性が高い元受刑者2000人 |
投資額 | $13.5M(約16億円) |
プロジェクトの背景には再犯率の高さと、それに伴い増加した行政コストがあった。2013年当時ニューヨーク州では年間2万3000人以上の受刑者が釈放され、そのうちの40%以上が3年以内に再び投獄されていた。これに伴い、犯罪者逮捕や刑務所運営に関する費用は過去20年劇的に増加し、低所得者向けの医療費補助についで州内2番目の支出成長率を示すまでになっていた(因にニューヨーク州2013年度の逮捕、治安維持関連予算は$3.1B(約3658億円)であった)。また、このような可視的なコストに加え、被害者に対する精神的負担や長期的観点からの労働人口の減少は同州にとって解決すべき課題の一つであった。これらの課題を解決するためニューヨーク州政府は非営利組織であるSocial Financeと共にリサーチを行い、高い再犯率の背後に元受刑者が社会復帰の過程でぶつかる様々な困難がある事をつきとめた。そして、それらの中で最も重要である労働市場参入への困難を緩和すべく当該SIBを組成した。すなわち、元受刑者の就業を支援し円滑な社会復帰を促すことにより再犯率を下げ、結果的に再犯に伴う関連行政コストを削減するという狙いがプロジェクトの背後にはあった。
当SIBは行政、民間企業、NPO、その他専門機関等の様々なステークホルダーから構成されている。その中でも、主要な役割を担ったのが、プロジェクトの発起人であるニューヨーク州政府、中間支援組織であるソーシャルファイナンス(Social Finance)、最終的なサービス提供者であるセンター・フォー・エンプロイメント・オポチュニティー(The Center for Employment Opportunities、以降CEO)投資の調達者である民間銀行のバンク・オブ・アメリカ・メリルリンチであった。各参加者の役割は以下の通りである。
以下に示す3つの指標がインパクト評価にあたり設定された。それぞれの指標は州政府の関連機関により測定され独立した第三者機関による監査を受けた後に、投資家に支払われる報酬額に反映された。
プロジェクトの最終的な成果はまだ出ていないが、仮に上記表で示した閾値を達成したと仮定すると、政府による支出削減効果は$7.8M(約9億円)に及ぶと予想される。また、就業率が5%上昇し、再犯率が20%減少し、さらに雇用プログラムに700人の参加者が出たと過程すると、削減費用の合計は$21.2M(約25億円)にも及ぶ。ニューヨーク州政府の試算によると、そのうちの$1.1Mは連邦支出から、$20Mは州支出やその他の地域支出から削減される。またこの場合投資家にはそれらの削減された費用の中から、$17.6M(約20億円)が支払われる予定である。
http://www.socialfinanceus.org/sites/socialfinanceus.org/files/Detailed%20Summary%20of%20NYS%20PFS%20Project.pdf
http://www.socialfinanceus.org/sites/socialfinanceus.org/files/Fact%20Sheet%20for%20NYS%20PFS%20Project.pdf
http://data.gov.uk/sib_knowledge_box/new-york-state-reducing-reoffending
http://ceoworks.org
執筆者:中島悠生